運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
87件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-03-27 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

当時は、まだ訪販法と言われておりまして、全く消費者関連法はなく、産業育成の中での業法で私どもは対応しておりました。なかなか消費者被害に遭うということが御理解いただけなかったような状態でございます。  そのときにありましたのは、クーリングオフということで事業者やりとりをいたしました。やりとりといいましても、ほとんどけんか状態でございます。

下谷内冨士子

2009-03-18 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

商工委員会で、たしか訪問販売法の一部を改正する法律案質問をしろと先輩議員から言われまして、私は、全くその法案を存じ上げておらず、景色がわからなかったものですから、時の、派閥におりましたので、派閥先輩にしたところ、その訪販法の中にいる事業者を紹介してやるということで御紹介いただいた方が、日本アムウェイの総務の方だったと思います。

野田聖子

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

そこで、この特商法前身であります訪販法は、そもそもこれを禁止すべきであるという議論の中から生まれたと記録されております。しかし、ネットワークビジネスは、国内の不況と相まって急成長しており、また、先ほど申し上げましたように、中国においても、一大ビジネスモデルとしてとらえられて法整備が進んでおります。本当にこうした世界的拡大が周辺では進んでいるわけであります。  

前田雄吉

2002-11-19 第155回国会 参議院 内閣委員会 第5号

今日、西川副大臣にお見えいただいておりますけれども、経済産業省はこれまで、先ほど申し上げたように、活販法とか、あるいは商品取引所法とか、海外先物法律であるとか、あるいは訪販法、通信販売電話勧誘販売などに関する行為規制を入れ込んだ特定商取引に関する法律とか、いろんな法律を制定して、個別のビジネス上のトラブルについて適正化というものを図ってこられていると思います。  

松井孝治

2001-06-20 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

当省といたしましては、このような観点に立ちまして、従来から訪販法による通信販売規制の着実な実施に努めているところでございますけれども、電子商取引では、いわゆる誤操作によって自分の意思とは反して申し込みをしてしまうという、いわばインターネット取引特有消費者トラブルがふえているということがございまして、昨年秋の臨時国会で法改正いたしまして、消費者保護規制を強化して、特定商取引法というふうに名前を改称いたしまして

古屋圭司

2001-04-11 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

そういう中で、訪問販売法指定にする動き政府にあると言われておりますが、石油や石炭製品、木炭、生鮮食料品等を含めて、エネルギー問題はこの訪販法対象じゃない、こういうふうになっているわけであります。特に、安全やいろいろなことを含めて検討しなければいけないわけでありますけれども、その政府のコメントの中に訪問販売法指定動きがあるような報道をされておりますけれども、これはいかがでございましょう。

田中慶秋

2000-11-16 第150回国会 参議院 経済・産業委員会 第4号

この前、訪販法改正法審議のときにも出た話でありますが、こういうように急激にふえているということは、私は先ほどお話があったように十分な対応、後追いにもうなっているんだろうと思いますが、やはり先手先手を打つことも大事でありますし、特に各県にあります消費生活センター皆さんもこのインターネットに対する苦情の処理というのはなかなか専門的で難しいのではないか。  ここをどのように早く指導していくか。

梶原敬義

2000-11-09 第150回国会 参議院 経済・産業委員会 第2号

これは私は、十万なんだけれども百万の契約にしておいて、途中で解約をしたという形にすればいいじゃないかということだと思うんですが、昨年の訪販法、割販法改正中途解約が認められるということになったことを悪用したやり方ではないかと思うんですが、通産省として、こういう実態の調査をして、適切な対策を打つべきだと思いますが、いかがでしょうか。

山下芳生

2000-11-08 第150回国会 衆議院 商工委員会 第5号

これは訪販法その他の議論のときにもやってはおりますが、そういう性格を持っているだけに、インターネット通販などでどんどんBツーCも広がっていくというときに、どういうふうにそれに対する対応というものを今後進めていくかということについては、この法律の施行とあわせて、本当に時々刻々変化していく中で、それをやはりきちっと調査をして、よく検討して、それに直ちに即応した取り組みというものが必要になってくると私は思

吉井英勝

2000-11-01 第150回国会 衆議院 商工委員会 第3号

それでは、訪販法に入りたいのですが、ちょっと通産大臣からもう一つ強く言っておいていただきたいことがあるのです。  今回、保証協会のことが大きな事件になりました。これは、今東京都に限っていろいろな事件が出ていますが、非常に問題点があるのは、中小企業が、何としても、いざというときにお金を借りたい、そういう心理、または今どうしてもお金が欲しいのだというその心理を巧みについた犯罪なんですね。

中山義活

2000-11-01 第150回国会 衆議院 商工委員会 第3号

それでは、訪販法質問に入ります。  実は、三チャンネルでこの間消費者契約法のシンポジウムをやっておりました。この中で、一つは、確かにおかしな人たちを取り締まることは大事だけれども、同時に、新しい社会の中で新しい契約法があるだろう。そしてまた、その契約法を、全部芽をつぶすのではなくて、将来の新しい時代に合った契約法を考えながら消費者契約法を考えていくべきだ。

中山義活

2000-11-01 第150回国会 衆議院 商工委員会 第3号

さて、インターネットが急速に拡大をしているわけでありますけれども、そうしたことを背景としまして、ネット広告を利用した新たなマルチ商法なども含めまして、いい悪いは別として、個人がインターネットを利用してビジネスを行う時代が今到来しているわけでありまして、このことは、とりもなおさず、今後訪販法規制対象となるインターネットビジネスがどんどん分散をして無数に広がっていくという懸念がされると思うんですね。

鈴木康友

2000-04-27 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第13号

梶原敬義君 この法律は、今まである民法と訪販法との間、すき間みたいなところが非常にみそというか、非常にその辺が有効に適用されるのではないかと、そのように思いまして、これは経企庁があくまで電話威迫とか悪質電話とかあるいは電話による誘惑とか、こういうものにこだわるということは、訪販法との関係で非常にこだわりがあるのではないですか、その点はどうですか。

梶原敬義

2000-04-20 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第11号

もう一つ化粧品の場合は、これは多分多いのは訪販法にかかるんじゃないかと思うんですけれども、それでもし化粧品を売りに来て不退去、なかなか粘るとかいうことになればこれは不退去の取り消しにかかりますけれども、大抵そういう場合は訪問販売法の方の条項にも関係してくるんじゃないかと思うんです。  

堺屋太一

2000-04-04 第147回国会 衆議院 商工委員会 第7号

威迫困惑意味大臣の答弁の中で未確定というのであれば、これは既に訪販法規定で条項化されている用語であって、無限定の用語でもないし、訪販法においては威迫困惑という言葉が現実に使われているということをまず私はお話を申し上げて、取り消す規定ではないかと思うのですけれども、いかがでしょうか。  そして、威迫困惑行為を禁止されて困る業者を保護する必要があるのか。

吉田治

2000-04-04 第147回国会 衆議院 商工委員会 第7号

堺屋国務大臣 この一般ルールができましたから、これによって、訪販法でありますとか宅建法でありますとか金融商品金融商品販売法は今この国会に上程しておりますが、そういう特別法でなされております規定が、本法第三条第一項の事業者努力規定を置いたからといって、影響を受けることはございません。

堺屋太一

2000-04-04 第147回国会 衆議院 商工委員会 第7号

したがいまして、トラブルの防止、個別法に基づく行政特定分野における取り締まり規定というようなものがございますと、民事ルールだけでは不十分だというようなところがございますればそういう規定がございますから、おっしゃるように、訪販法その他の法律規定は、これによって緩められることは全くございません。

堺屋太一

1999-04-15 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第7号

次に、訪販法のところでありますが、時間がありませんので、はしょった形になると思うんですが、エステティックについてこの前参考人からいろいろお聞きしまして少し知識が広がったんですが、どういう層に一番問題が出ているのか、二十代ということを聞きましたが、きのう通産省皆さんからちょっと聞いたらもっと若い層、そこら辺、男女別とか層とかつかんでいるものがあれば教えてください。

梶原敬義

1999-03-19 第145回国会 衆議院 商工委員会 第7号

次に、訪販法の十七条の三に、契約締結までに交付される書面、これは契約の概要。それから、契約締結時に交付される書面、これは二項、三項書面ですね。この、までの書面というのは一項書面。それから、締結時に交付される書面、二項、三項書面。この記載内容のうち、省令にゆだねられている事項について、要するに十七条の三の七号でありますが、この省令事項について具体的に述べていただきたいと思います。

大口善徳